江戸時代は吉備津神社の門前町で遊興地として賑わった
![]() |
宮内をうろうろしていると生き字引のような方に いっぱい話をきくことができた |
![]() |
|
![]() |
|
鳥居の辺りから左側が江戸時代には 600人(本には300人)の飯盛り女を 抱える歓楽地だったそうだ.赤穂の 大石蔵之介が松山城の明け渡しの時 1500人連れて泊まったという、 よく泊まれたもんだ・・・・ |
![]() |
![]() |
今は田んぼだがこの辺りに芝居小屋があった 宮内騒動の発祥地 相撲取りが小屋の番人、小天狗という子分に 3人切り殺された、そのため鍋島藩の殿様の 行列が板倉へ入れづ足止めされた。怒って首を 要求したが岡田屋熊治郎が出て行き見事解決 |
手前は大親分の岡田屋熊治郎のお墓 嘉永八年正月八日ということはペリーとの 日米和親条約が1854年だからその翌年に 亡くなっている。幕末前頃に生きた人・・・・ 戒名には院居士がついている・・・・・ |
![]() |
![]() |
岡田屋熊治郎が寄付した常夜灯のうちの一つ ちゃんと名前が入っていた 昔は点灯夫が毎夜、灯を入れていたという |
天保四年建立の、「左こんぴら道」の道標がある この先に花町があったけれど今は外れは田んぼ |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|